information
about Maya
- profile
- career
- repertoire
diary
gallery
bbs
contact
link
diary
2008年:
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2009年:
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2010年:
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011年:
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2012年:
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2013年:
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2014年:
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2015年:
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2016年:
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2017年:
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2018年:
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2019年:
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2020年:
1月
2月
3月
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
Jun 14, 2016
若者たち。
先日訪れた
駿台甲府高校
のウェブサイトをご紹介いたします♪
ヴァイオリン奏者として、管弦楽部の誕生はとっても嬉しい事です。
何故なら、アンサンブルをするという事は、ピッチや強弱、タイミング、発音、音色といったものを気持ちを寄せ合って揃えたり、アイディアをまとめながらゴールに向けて計画的に作品を仕上げるという共同作業を通して、コミュニケーション能力も高まり、将来どんなお仕事をするにも凄く役立つ事だと思うからです。
私はそれを専門に学んでいた学生時代でしたが、今回少し指導をさせていただいた生徒さん達は、別の学業のかたわら、限られた時間をうまく使って自分達の意志だけでやっているというところに凄く感動し、応援したい気持ちが強く湧きました。
若者達の純粋なやる気が、私のやる気をも奮い立たせてくれました!
楽しく部活続けて欲しいです♪
Jun 11, 2016
梅雨ですが。。。
早速の梅雨の晴れ間が嬉しい週末となっています。
6月に入って、甲府でのアンサンブル コルディエ 室内楽コンサートと、藝大フィルハーモニアの定期演奏会に没頭していたら、もうあっという間に2週間が経とうとしています!室内楽コンサートでは、ラヴェルのヴァイオリンとチェロの為のソナタ、定期演奏会では、プレコンサートで、ベートーヴェンの7重奏にチャレンジし、新しいレパートリーが増えました♪どちらも難曲でしたが、それぞれの作曲家に対する知識や興味も広がり、本番ではアンサンブルの楽しさをひしひしと感じました。管楽器とのアンサンブルもとても新鮮だったので、これからももっともっとチャレンジしていきたいなと思います。そして何と言っても奏楽堂は本当に素晴らしいホール。初めて小編成のアンサンブルをさせていただき、その魅力を再認識しました^o^気持ち良かった!
TOP