�̿� Maya Fraser Official Website
2008年:  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年:  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年:  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年:  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年:  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年:  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年:  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年:  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年:  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年:  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年:  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年:  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2020年:  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月



Jun 27, 2010  美への誘い
写真 小雨の降る土曜日の午後、三鷹市美術ギャラリーに、ミュシャ展を観に行きました☆
予想以上に混んでいましたが、たくさんの作品を拝む事ができ、大満足。グラフィックデザイナーとしての一面と、画家としての一面、両方の魅力に触れる事ができました。ビスケットのパッケージや缶、紙幣、シャンパンやビールのラベル、タバコの巻紙、ステンドグラス、装飾パネル、カレンダーなどの華麗なデザイン、そしてお芝居のポスターを手掛け、その繊細な装飾美で人々を魅了したミュシャ。そのほか、スメタナの組曲『わが祖国』を聴いたことで構想を抱き、20点の絵画から成るスラブ民族の歴史を描いた連作「スラヴ叙事詩」を20年の歳月をかけて制作しています。
連作「四季」、「四芸術」、「夢想」が特に見ごたえがありました☆
展覧会は今週の日曜までです。
作品


Jun 20, 2010  『復活』
都響に参加させていただき、3日間の本番が昨夜終了しました。曲目はマーラーの交響曲第2番の『復活』。生と死について描かれた80分の大曲ですが、3回とも本番はほんの30分ほどに感じられました。私は今回初めて取り組んだ曲でしたが、日に日に魅了され、音楽の持つパワーについて再認識させられました。「人は何故苦悩しながらも生きるのか」について、この楽曲が答えを与えてくれます。
マーラー生誕150年の記念すべき年(ミュシャと一緒!)に、大好きな指揮者インバル氏とコンマスの矢部達哉氏と都響の一人一人の素晴らしい音楽家の皆さんと一緒に共演できる瞬間全てに感謝していた三日間でした。
今回の録音のCDは後日発売になります♪楽しみです♪


Jun 11, 2010  遂に☆
写真 皆様、ちょっと気が早いと思われるかもしれませんが、シルバーウィークの計画はぼちぼち立てられてますか??
実は、9月20日の「敬老の日」に、東京交響楽団の特別演奏会にて、チャイコフスキーのコンチェルトを共演させていただく事になりまして、このほどチラシが送られてまいりました♪♪
芸術の秋。お車や電車で2時間弱の山梨まで、音楽鑑賞の旅の計画を立てられてはいかがでしょうか☆
詳細はinformationに告知させていただいております♪
このコンチェルトは、『のだめカンタービレ』の新春特別ドラマや、只今公開中のフランス映画『オーケストラ!』でもメインフューチャーされていて、チャイコフスキーが残した唯一のヴァイオリン協奏曲であり、迫力ある名曲です:)
敬老の日に、大切な人への音楽のプレゼントなどいかがでしょうか☆☆☆全身全霊で演奏する事をお約束します♪


Jun 10, 2010  お気に入り☆
写真 待ちにまったソファが届きました♪
大好きなミュシャの『ヒヤシンス姫』の絵に合わせて選んだカラーが予想通り馴染んで良い感じです☆
そういえば、ミュシャ展に行かねば!今年生誕150周年なんです。今月中に行かなくては。

明後日は都響でドヴォルジャーク三昧、来週はマーラーの『復活』の本番が3回あります♪インバル様の指揮で学ぶ事が多く、刺激的に過ごしております。濃いです★


Jun 1, 2010  ふるさとの水で☆
写真 先日都内で結婚式を挙げた地元の友人から、素敵なプレゼントが届きました☆
1750年の創業以来、南アルプスの天然水で酒造りの伝統文化を継承してきた『七賢』さんの、純米酒《OOMURASAKI》です♪尾白川の自然を後世に伝える事に貢献したいという思いで、北杜市の国蝶オオムラサキの保護活動の為売り上げの一部を寄付しているそうです☆

この大好きな友人の披露宴でヴァイオリンの演奏をしたのですが、私がそのためにお酒を嗜まなかった事を心配(?)して、プレゼントしてくれました☆なんて心配りの行き届いた女性でしょう!いつも私は見習わなければ!と思っている、素敵な才女なのです:)

今夜は、明後日から都響でリハーサルの始まる、《作曲家の肖像・ストラヴィンスキー》の準備をしております。バレエ『ペトルーシュカ』をYoutubeで観てみましたが、音楽も然る事ながら、その振り付けの可愛さに時間を忘れました。リズムや拍子の複雑なストラヴィンスキーの音楽にぴったりフィットしたステップが観ていてとても心地良いのです♪いつか絶対にバレエ公演を観に行きます。


TOP
(C) Maya Fraser Official Website All Rights Reserved.