�̿� Maya Fraser Official Website
2008年:  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年:  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年:  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年:  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年:  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年:  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年:  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年:  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年:  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年:  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年:  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年:  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2020年:  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月



Feb 25, 2010  カナダが熱い★
写真 今朝は、お隣のお宅のうぐいすの、ホーホケキョ!で目覚めました。ポカポカ陽気が嬉しいですネ♪

さて、昨日は友人の招きで、カナダ大使館で開かれたセミナー
「カナダ・オンタリオ州トロント 投資とロングステイのすすめ」そして「カナダの魅力を知り、楽しむ会」に参加してきました。カナダの血を引くものとして、また元トロント在住者として、カナダについてもう少し違う角度から勉強してみたいとの思いがありましたので、とても興味深いお話をたくさん聞くことができました。世界で二番目に広い面積を持ち、天然資源や食料にも恵まれており、教育レベルも高く、経済も安定していて、それ故に移民の増加で人口成長をしている、一人当たりの債務残高はアメリカや日本よりも極めて低い・・・などなど。意外だったのは、ダイヤモンドの生産量が高いという事☆今はオリンピックで非常に盛り上がってますね!
レセプションでのカナダ産ワインや、ビーフ・サ-モンなどのお食事も美味でした。
こんなに長所だらけのカナダですが、カナダ人の性格は Humble(つつましやか、謙虚)であるため、欠点をあげるとすれば宣伝が下手という事になっているらしいです。。。ちょっと思いあたる節が、、、
ですが、外国人に対してとても寛容な国民性なのです。その理由としては、英語とフランス語の2カ国語が公用語である事も関係しているようですよ☆

写真は一緒に参加したピアニストの彩さん♪
カナダロングステイなどにご興味を持たれた方はこちらをご覧になってください☆
TSI


Feb 9, 2010  サイトが出来ました!
写真 私が昨年、カタログモデルを務めさせていただいた鈍色舎のウェブサイトが、この度オープンいたしました♪
また、早速皆様に直接商品をご覧になっていただける機会も今月2つございます!

●2010春夏 鈍色舎×弥姫乎 新之助上布コレクション展示即売会
日付:2010年2月15日・16日
時間:12時~19時
場所:浅草 弥姫乎 

●臼木英之 絵衣展 特別出品
2月22日~28日 11時~19時 銀座6-19-16 ギャラリー近江

もうすぐやってくる春に備えて、是非チェックしていただきたいです☆
私も足を運んでみようと思ってます♪




Feb 4, 2010  アー写
写真 2月1日に、チラシ・ポスター用のアーティスト写真撮影を何年振りかに行ってきまして、そのうちの一部がデータで届きました☆カメラマンは、いつも演奏会の写真を撮っていただいている、写真家の横田敦史さんにお願いしました♪横田さんは、著名アーティストやオーケストラの公演記録なども手掛けていらっしゃり、音楽界の事には大変詳しいお方。ご自身も大学時代に学内のオーケストラでヴァイオリンを演奏されてたので、楽器のことも熟知されている為、いつも本当に信頼させていただいているカメラマンさんです♪
残りの写真の出来栄えを見るのがとっても楽しみ★


TOP
(C) Maya Fraser Official Website All Rights Reserved.